こんにちは、凛です。
世界には数多くの神話や昔話がありますよね。
古くからの ”言い伝え” や ”民話”、”受け継がれた風習” もあります。
もちろん、日本にも全国各地に大変多くの『神話』や『民話』があります。
「神様のご褒美」や「鬼退治」、「カメに乗って竜宮城♡」「 覗いちゃいけない機織り」に、「一寸法師」などなど 笑
誰もが一度は聞いたことのある、お馴染みの話たちですよね、夢があります。
でもこれ、”夢” でも “作り話” でもないとしたら、どうでしょう?
(´・ω`・)エッ?「鬼とか、神様とか?」
まだ「新聞」や「ニュース」や「ネット」なんて無かった時代、もしかしたら文字すら無かったかもしれない時代。本当に起きた大きな事件は、どのように人々に伝わったのでしょうか?
答えは ”口伝” ですね。
人が見聞きした物事を口から耳に、人から人へ語り継いでいったのです。
「伝言ゲーム」って遊びを皆さんはしたことありますか?・・・ありますね。
たった数人で伝言しているのに ”りんご” が “ビンゴ” になっていたりして 笑
これが ”村” を超えて、”国” を超えて、遥か彼方の ”都” に伝わる頃には「盗賊の住む島」が「鬼ヶ島」になっていても、おかしくはありません。
おじいちゃんから、お父ちゃんへ、子供から、孫にまで伝わる頃にはどうでしょう?
”小銭で雇った子分を3人連れて、一攫千金目指して盗賊のアジトに忍び込んだ若者が、まんまと財宝を取り返した” と言うニュースが ”きびだんごをもらった、犬、猿、キジと鬼ヶ島に向けて、いざ鬼退治へ!” と伝わっていても、決して不思議ではありませんよね。いや、むしろ枝葉がついて、脚色されてた方が面白いはず!!
別の見方をしてみましょう。
力をつけた権力者が ”王” を名乗り、この権力を未来永劫、子々孫々まで「残し伝えたい」と考えたら、あなたならどうしますか? 人間の力の及ばない、まさに神様のような武勇伝を広めて、”この一族と争っても、とても適わない” と思わせる方法も ”あり” かもしれません。
権力を手にするためには、必ずしも綺麗な方法だけではなかったでしょう。中には争いに敗れ、命を落とした人も大勢いたはずです。
すると、”武勇伝” はこんな風に伝わります。
”その昔、国中に病気や飢えをバラまいて、大暴れしていた悪霊たちを、天から降りてきた神様が見事にやっつけてしまった。それからというもの人々は幸せに暮らしましたとさ”って具合です。
いわゆる「神格化」です。歴史はいつだって勝った者にとっては美しく、敗れた者には辛い話となって刻まれてしまうんですね。
実話が語り継がれて神話になった。
私たちが ”子供の頃” に聞いた「昔話」や「おとぎ話」が、本当にあった事件や、実在した人物をモチーフに作られているなんて、何だか不思議で、面白いですね。
そして実際に起こった事件や実在した人物だからこそ、日本各地にはその ”証拠” や ”現場” が驚くほど、たくさん残っているんです。
私は、そんな ”神話や昔話” と “現実世界” が交わる ”接点” が大好きです!!!
ワクワクしちゃうんですね、だから楽しい、もっと知りたい! そんな風に思うんです。
さて、ここからは日本の昔話の代表格『日本神話』を中心に、仏教を含めた『神社仏閣』や風習、『法事』や『神事』についての ”トリビア” を書き綴っていきたいと思います。
が、ビビりな私から、最初におことわりさせていただきますね。
なるべく ”分かり易く” 、かつ ”取っ付き易く” を心がけていますので、「正確には違うんだよなぁ~」とか「詳しくは〇〇なんだけどね~」とツッコミたくなるかもしれません 笑(;”∀”)。
私は ”歴女” や “スピリチュアラー” や “特定の宗教信者” ではありません。
そして記事の内容は ”私なりの” 「解釈」や「推測」、時には「思い込み」に基づいた内容になっていて、かなり断定している場合もあります。
なので、その道を極めようとする方は「その解釈は違う!」と思われるかもしれません。
「それはまだ解明されていない仮説でしょ?」とか「何か具体的な史料や遺構があるわけじゃないよね?」なんて思われるかもしれません。
が・・・まぁそんな堅いことを言わずに、穏便にお願いします m(_ _)m
ではさっそく、『教えて♡神様、仏様!トリビア♪』行ってみましょう♪
INDEX
・日本神話とは?
→『日本書紀』と『古事記』
・日本神話を簡単にまとめると?①
→[世界の始まり~スサノオ追放]
・日本神話を簡単にまとめると?②
→[スサノオの活躍~国譲り神話]
・日本神話を簡単にまとめると?③
→[天孫降臨~神武東征]
・日本神話を簡単にまとめると?④
→[歴代天皇(神話に記された天皇たち)]
→日本における宗教の歴史
→神道と仏教の違い
→神社とお寺の違い
→神仏習合
→本地垂迹で同化した神の代表例
→仏様の種類について
→如来 / 菩薩 / 明王 / 天部
→その他、羅漢 / 宇賀神 / 七福神
→仏教のなりたち
→日本の仏教・13宗
→奈良仏教
→平安仏教(密教)
→鎌倉仏教 / 法華宗 / 浄土系 / 禅宗系
→お経と念仏
→般若心経
《神社編》
→『宮司』さんの数は?
→神社の『社号』って?
→よく聞く『延喜式』って?
→『一宮』って何だろう?
→『総社』と『合祀』
→『旧社格』と『別表神社』
→神職の装い
→神職にも『階級』がある?
→『氏神と氏子って何?』
→『初穂料?玉串料?売買はダメ?』
→『神社参拝のお作法 9カ条』
→『どんな神様かは屋根を見れば分かる?』
→『神様に捧げる言葉 “祝詞” について』
→『天津祝詞』
→『神棚拝詞』
《お寺編》
→『住職と和尚って何が違うの?』
→『お寺の名前の秘密』
→『お寺の檀家さんて何?』
→『お寺での参拝のお作法』
《その他のトリビア編》