お伊勢参りの もうひとつの“お楽しみ”と言えば、何と言っても「ご当地グルメ」と「お土産」ではないでしょうか!?
そんな、“食べ歩き”や、“ぷらっとお土産選び”にうってつけで、かつ江戸時代にタイムスリップしたかのような雰囲気を楽しめる観光地が神宮周辺にはあります!
内宮の入口にあたる『宇治橋』を渡り、境内を出ると、そこには昔ながらの町並みを再現した賑やかな商店街『おはらい町』『おかげ横丁』が、南北に約800ⅿにも渡って広がっています。正確には「おはらい町通り」という通りの中ほどに「おかげ横丁」があるんですが、ノスタルジーを感じさせつつも、オシャレで新しい、工夫を凝らせたお店が多いのが特徴です。
有名な『赤福』の本店をはじめ、伊勢うどん、手こね寿司、揚げ物からカフェ、各種スイーツまで、ついつい食べ歩きたくなるお店がひしめいているんです!真珠やお茶、海産物、工芸品など伊勢の特産品の「土産物屋さん」にもテンションが上がります。
それにしても、この賑わいを見てください!江戸時代にも年間で数百万人が訪れたと言いますから、当時も今と変わらず、たいへんな賑わいを見せていたんだろうなぁと、思いを馳せてしまいますよね。
先ずは伊勢のご当地グルメ代表格『伊勢うどん』を頂きます。
美味しそうなお店はたくさんあるのですが、店構えが江戸時代っぽいので『ふくすけ』さんにお邪魔しました!
極太な麺ですが、実はふわふわで柔らかいんです!濃い色のお汁も、ダシとたまり醤油で、見た目とは裏腹に、全然“くどく”ありません。
続いて、こちらも有名な『赤福』の本店です。お土産で頂くことも多いのですが、実際に「お伊勢参り」をして頂く赤福はこれまた格別です。
濃いお茶と合いますね~。この陽気なので、赤福より抹茶と特製赤福のハーモニー『赤福氷』を頼まれる方が多いようです。
↓『おかげ犬みくじ』という可愛らしいおみくじがありました。
何と大吉!テンションも一気にアップです!
↓名物『へんば餅』お茶とセットで160円!
柔らかくて、美味しい♡
↓『茶房山中』さん。美味しそうな氷の暖簾につい引き込まれてしまいました!
『田舎金時』という「かき氷」を頂きました。
黒糖蜜ときな粉、上品な甘さの金時、そして”つるん”とした食感のわらび餅が相まって最高(*‘ω‘ *)
↓「伊勢かまぼこ」などの名店『若松屋』さん
じゃこ天を頂きます♪
「お腹いっぱいだから起こさないでねぇ」だって・・・一緒だ(*’▽’)
”お腹” も ”心” も満たされる、楽しい時間でしたみなさんも是非お立ち寄りを!
《その他:伊勢の旅》
————————————-
日本の神話について分かりやすく解説しています。
凛の『教えて♡神様、仏様!トリビア♪』を見る。
————————————-