JR総武線「飯田橋駅」を降りると、そこは超高層オフィスビルがそびえ立つ大都会、千代田区、東京の中心です。
目白通りから一本入ると、ちょっと雰囲気が変わって、何だか周りがセレブな建物ばかりになってきます。少し『大神宮通り』沿いを歩きます。
見えてきました『東京大神宮』です。江戸時代には庶民の憧れだった「伊勢神宮参拝(お伊勢参り)」をもっと身近に!という願いから、伊勢神宮の遥拝所として創建されました。
明治神宮、靖国神社、日枝(ひえ)神社、大國魂神社と併せて、『東京五社』と呼ばれる格式高い神社です。さすがに参拝される方が多く、次々とやってきます。
早速、行ってみましょう!木製の鳥居をくぐります。
入ってすぐに手水舎があるのですが、こちらはなんと柄杓がないんです!珍しいですよね。樋(とい)からチョロチョロと落ちるお水で手口を浄めます。
東京大神宮のご由緒案内版。ご祭神はもちろん『天照大御神』と『豊受大神』ですよね。伊勢神宮の内宮(天照大御神)と外宮(豊受大神)に祀られる神様です。
社門の奥に拝殿が見えます。実は、東京大神宮は敷地(境内)はとてもコンパクトです。ほとんど歩くことなく参拝できます。
社門脇には『飯富稲荷神社』があります。名前の通り豊かな生活(衣食住に困らない)の御利益があります。
門にはハート(猪目)がいっぱいあしらわれています。『心結び・縁結び・幸結び』の神社らしいですね(*’▽’) 神前結婚式はここから広まったと言われています。
味がある大絵馬がありましたぁ!
私でも書けそう・・・かな( *´艸`)
拝殿。並んでます。
青空に金色に輝く千木が映えますねー!さすがに立派です。
写真はありませんが、ちょうど拝殿の中で白無垢を着た、お嫁さんの姿が見えました。
振り返ると境内を一望できます。縁結びということもあって女性がとても多いです。
もう、春ですねぇ(*‘ω‘ *) 綺麗。
ここが見どころ!!
屋根(千木と鰹木)が本当に美しいんです!
『幸せ結び神籤(みくじ)』が綺麗過ぎる。
たくさんの絵馬が奉納されています。
『願い文』神様にあてて、お手紙をしたためます。願いや誓いが身を結ぶように紐を結んで納めると、成就するように祈祷してもらえるんです。
おみくじ・ぎゃらりー
『恋文みくじ』『華みくじ』『恋みくじ』
乙女だわぁ~( *´艸`)
珍しい血液型みくじ(左)。
こちらは外国人参拝者も多いのか『英文みくじ』なるものが。初めて見ました!
参拝を終え、ご朱印を頂きました。
暖かいガスストーブの周りは休憩スペースになっています。
おっ!みなさん何やら美味しそうなもの食べてます(゚д゚)!
なんと赤福が!しかも巫女さんが振る舞ってくれるんですね。頂く場合は ”お気持ち” を納めます。
お伊勢参りには『赤福』、『赤福』と言えば、お伊勢参りと勝手に思っているんですが、まさか東京大神宮でも頂けるとは!熱い伊勢茶と一緒に頂きまーーーす(*´ω`*)
天照大御神を感じながら、お茶と甘味に舌鼓。良い参拝でした。
————————————-
ご祭神「天照大御神」についても分かりやすく解説しています。
凛の『教えて♡神様、仏様!トリビア♪』を見る。
————————————-
TAMA Carat☆たまカラット とコラボ!
旅がもっと楽しくなる!? オリジナルグッズを見る。