京王線『調布駅』を下車して『甲州街道(国道20号)』に向かって歩くと、「布田天神前」の交差点に出ます。
ここは布田天神社の表参道であると同時に『三栄山 大正寺』の門前でもあるんです。
石碑が交差点を向いて立っています。
布田天神社に向かう参道の途中に真言宗『三栄山 大正寺』の山門が見えてきます。
奈良時代の開山で、大正時代に近隣の寺院を合併する形で、寺名を現在の『大正寺』に変えたとのことです。密かにここ、、、縁起物のデパートって呼んでいます(心の中で)
山門脇に誕生佛の手水鉢
『十難掃出地蔵』、、、難を掃き流してくれそうです。
山門の中に仁王像。なんだかラグジュアリー感を出しまくっています。
こちらも色彩鮮やかな四天王像
仏陀の修行像
仏陀の足型
臥佛像です。かなり大きくて立派です。
ここが見どころ‼
池の中の中州に社があり、恵比寿さまが祀られています。こちらは調布七福神のうちの1柱です。
大変珍しいのですが、こちらの恵比寿さまは横を向いています!
もう ”そっぽ” を向いちゃってますね。
なので、小槌で木の板を打ち鳴らして(音を立てて)、こちらに注目してもらってからお参りするのだそうです。本当に珍しいですよね!?実際に叩いてみると「こーぉん・・・」っていう思ったより高い音がしました。
大正寺『観音堂』太鼓橋を渡った先にあります。
『
『狛犬』の雰囲気も。。。なんだかすごい。
本堂です。
ここも大変珍しいなぁと感じた風景です。『大正寺』は南北にとても長く続いています。途中、渡り廊下を通って、車道をの上を超えて移動できるんです。
裏手にはたくさんの石灯篭が並んでいます。
凛の『教えて♡神様、仏様!トリビア♪』を見る。
TAMA Carat☆たまカラット とコラボ!
旅がもっと楽しくなる!? オリジナルグッズを見る。