東京都昭島市の拝島(はいじま)公園に接する地に『拝島大師』があります。
山号は『拝島山』、正式名称は『本覚院』と言い、『良源(良源)』がご本尊の天台宗寺院です。
良源は、通称『元三大師(がんざんだいし)』、おくり名を『慈恵大師(じえだいし)』と名前が沢山ある偉いお坊さんです。
奥多摩街道沿いの山門(南大門)があります。
厄除 拝島大師 本覚院
↓八角円堂。写真では見づらいですがお池の淵に建っています。
大変大きな『鐘』が目を見張ります。こちらは大梵鐘『ちぶさの鐘』と呼ばれるそうです。
「旧本堂」と「水屋・水天宮」
拝島公園沿いの車道には『西門(転害門)』があり、そこからも本堂の大屋根が見えます。門には至る所に鬼瓦があります。
こちらが本堂上部の鬼瓦。「唐様四手先物組」という屋根を支える構造だそうです。
西門脇には奥の院多宝塔に上る階段です。鳥居があるのは、お稲荷様がいるためです。
小高い丘(築山)の上に多宝塔が見えます。「如意輪観音」を祀っています。
ここ拝島大師は1月2日のだるま市が有名です。御朱印はお経を収めた場合のみ頂けるそうで、本日は残念ながら時間の都合で・・・( ;∀;)
トップページへ戻る
凛の『教えて♡神様、仏様!トリビア♪』を見る。
————————————-
TAMA Carat☆たまカラット とコラボ!
旅がもっと楽しくなる!? オリジナルグッズを見る。