麓から標高800ⅿの山の上に今から1200年も前に開かれた最強パワースポットの高野山があります。車でグネグネ道をグングン登らないと辿り着けないので、車酔いをする方は少し辛いのですが、途中で野生の鹿がひょっこり現れたりして、本当に大自然のお山の中にあります。
金剛峯寺前の駐車場を出ると直ぐに、立派な石垣のお櫓(やぐら)があります。
ここは、かの有名な石川五右衛門(泥棒界のレジェンド)が高野山に逃げ込んださいに、石垣の間に隠したと言われる「鎹(かすがい)」が。
こんなワクワクする逸話があるのに、知る人ぞ知るという程度で、知らない人も多く、皆さんスルーして通り過ぎていきます。私が穴を覗き込んでいると、通り過ぎざまに「何かあるの?」というざわ・・・ざわ・・・を感じます。
参道 この階段を上がると金剛峯寺が
御門も歴史を感じます。
金剛峯寺 高野山真言宗の総本山
言わずと知れた弘法大師(空海)が真言密教の修験のために開かれました。
この金剛峯寺を中心とした高野山一帯が、ユネスコの世界文化遺産(※1)に登録されています。
高野杉
お茶菓子を頂きながら・・・
ご説法を拝聴できます。
この日の説教は「腹が立つのは、他人に何かを期待して裏切られるから。そうではなく、あらゆることを当たり前(有り難い)と受け止めれば感謝の心が生まれる」というようなお話でした。
↓美しく壮麗な『石庭』は国内最大級だとか。
参拝を終え、御朱印を頂きました。
高野山一帯では、ゆるキャラ?の『こうやくん』がいたるところに。
弘法大師をモチーフに、高野くんが『筆』を持っています。御朱印帳にピッタリじゃないでっしょうか 笑
次は壇上伽藍(だんじょうがらん)と三鈷の松(さんこのまつ)へ
※1 『紀伊山地の霊場と参詣道』として、(和歌山・奈良・三重にまたがる3つの霊場と参詣道)の一部として2004年6月に登録されました。
弘法大師(空海)や高野山金剛峰寺、密教(真言宗)などは、凜ちゃんのコラムでも紹介していますよ!
凛の『教えて♡神様、仏様!トリビア♪』を見る。
TAMA Carat☆たまカラット とコラボ!
旅がもっと楽しくなる!? オリジナルグッズを見る。