『大麻比古神社』(徳島)
徳島県は大麻山の麓に『阿波の国一の宮』『大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)』がある。ここには『大麻比古大神』と『猿田彦大神』が祀られている。
『大鳥居』と整然と並ぶ『石灯篭』は近年のものであるが、美しい景観は大麻比古神社の名物のひとつとなっている。
樹齢千年を超える『大楠』の御神木がある。幹回りは8mを超え、その立ち姿は、まさに神がかっている。
大麻比古神社が創建された詳しい時期は不明だが、少なくとも1100年以上前から、この地で人々の暮らしを見守ってきた。
拝殿。
『田村神社』(香川)
香川県は昔から雨が少なく、農作物にたびたび影響を与えてきた。その香川にあって、この地域は水源に恵まれ、人々の水に対する畏敬の念は、やがて信仰へと変わっていった。
『讃岐の国一の宮』『田村神社』はそんな土地を1300年以上に渡って鎮守してきた。社殿の床下には深淵があり、この様な造りは全国的に見ても非常に珍しい。淵自体が御神体とされている。
田村神社には深淵に住む龍神の伝説がある。龍神が棲むという社殿の淵は、覗いてはならないとされていたが、興味にかられた奉行がのぞき祟りによって亡くなってしまったり、大工道具のノミを淵に落とし、足で拾い上げた者が絶命すると言った言い伝えが残る。
龍神の像。煌びやかな像で下は大判金貨が積みあがっていて、見るからに縁起が良い。
ご祭神は、いずれも『日本書紀』『古事記』に登場する
・倭迹迹日百襲姫命(やまと・ととひ・ももそ・ひめ)
・五十狭芹彦命 (吉備津彦命):(ひこいさせりひこのみこと)
・猿田彦大神
・天隠山命 (高倉下命):(あまのかぐやまのみこと)
・天五田根命 (天村雲命)
の5柱を総称して『田村大神』である。
拝殿。