![[Lico] 圧倒的なスケール!国宝ひしめく『東大寺』(奈良県奈良市)](http://kamigamino-shima-jipangu.jp/wp-content/uploads/2019/08/IMG_5578-150x150.jpg)
[Lico] 圧倒的なスケール!国宝ひしめく『東大寺』(奈良県奈良市)
日本で一番有名なお寺と言えば、『東大寺っ!』と答える方も多いのではないでしょうか。日本一の木造建築(大仏殿)、日本一の山門(南大門)、日本一...
日本で一番有名なお寺と言えば、『東大寺っ!』と答える方も多いのではないでしょうか。日本一の木造建築(大仏殿)、日本一の山門(南大門)、日本一...
日本書記・古事記によれば、その昔、国造りに困っていた神様『大国主(オオクニヌシ)』の前に凛然と現れ、大国主を助け、共に国造りをしたという神様...
奈良県明日香村。古くは飛鳥とも呼ばれ、古墳時代と奈良時代の間で約100年も続いた都があった地です。 「推古天皇(第33代)」や「厩戸王...
2019年5月1日。新天皇(第126代)が即位され、元号が「平成」から「令和」へと変わりました。126代目ってとんでもない歴史ですよね。本当...
『伊勢へ七度(ななたび)、熊野へ三度(さんど)、愛宕様には月参り』って小唄を聞いたことはありませんか? 生涯で伊勢には7回くらい行きた...
熊野三山のひとつ『熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)』 『熊野信仰』の原点は、自然に対して祈りを捧げる「自然崇拝」です。ここ『熊野...
『熊野那智大社/青岸渡寺』の境内を出てしばらく下ると、『那智の大滝』への参詣道入口に到着します。 いかにも日本屈指の霊場(修験道の修行...
『青岸渡寺(せいがんとじ)』の境内に隣接して、鎮座しているのが熊野三山のひとつ『熊野那智大社』です。 もともとは青岸渡寺と一緒...
ユネスコの世界遺産に登録されている「紀伊山地の霊場と参詣道」。その構成資産のひとつとして挙げられているのが『熊野三山』、『熊野古道』といった...
東京メトロ 丸の内線『新高円寺駅』を降りて、歩くこと10分。青梅街道という幹線道路から入った閑静な住宅街に、朱色の鳥居が鮮やかな『杉並猿田彦...
JR『阿佐ヶ谷駅』を降りて、『中杉通り』というメインストリートを5分ほど歩くと、『阿佐ヶ谷神明宮』の『西鳥居』が見えてきます。(※表参道側(...
秩父市街は、休日ともなると大勢の観光客で賑わいます。 西武秩父駅から歩いても数分のところに秩父名物『豚みそ丼』を頂くことができる『秩父...
『倭姫宮(やまとひめのみや)』は、伊勢神宮の内宮別宮ですが、どちらかと言うと外宮の方が近い場所(伊勢自動車道:伊勢ICの北側)に鎮座していま...
伊勢神宮『内宮』は、休みの日ともなれば、周辺道路が渋滞し、駐車場も入庫待ちになるほどの賑わいを見せます。さすがは日本を代表する神社ですね。大...
近鉄『伊勢市駅』もしくはJR参宮線『伊勢市駅』を降りて、市役所のある繁華街方面(西側)へ出ると、そこには真っ直ぐに続く大通りが伸びています。...
その昔、伊勢神宮参拝は『お蔭参り』なんて呼ばれていて、“庶民”にとっては、(今でいう)モルディブやタヒチ旅行と同じような“一生に一度...
梅雨の時期特有の曇天模様の中、今日は神奈川県高座郡寒川町は『寒川神社』にお邪魔しました! 「首都圏中央連絡自動車道」、通称『圏央道』の寒川...
日本の政治のど真ん中、国会議事堂や首相官邸、衆参議員会館がひしめく千代田区は永田町。 私のような庶民にとっては、最も縁遠い官公庁街の一...
靖国通り沿い『九段坂上』交差点に参拝者用大駐車場があります。その入り口にある狛犬(獅子)です。凛々しく、筋肉バキバキの厳つい姿です。しかも大...
東京メトロの東西線・半蔵門線と、都営新宿線が交わる『九段下駅』を出ると、お馴染みの ”金の玉ねぎ” がシンボルマークの『日本武道館』が現れま...
さいたま市、大宮区。 東北・上越新幹線が走るこの町の中心部に『大宮氷川神社』があります。隣接する「大宮公園」や「NACK5スタジアム」も元...
東京都渋谷区『代々木』に、それはそれは深い森があります。 ”永遠の森” を目指して、近代国家「日本」の技術の粋を集めた人口森林。ここに...