
冬の奄美。低気圧と共に過ごした闘牛の島『徳之島』
年末、鹿児島から奄美諸島周辺にかけて、ひと旅してきた。 鹿児島新港から奄美諸島、沖縄本島に連絡するフェリーでの船旅である。 今回は、...
年末、鹿児島から奄美諸島周辺にかけて、ひと旅してきた。 鹿児島新港から奄美諸島、沖縄本島に連絡するフェリーでの船旅である。 今回は、...
岐阜県の大垣市は開けた街。その中心部、「大垣城」を見上げる『大垣駅』から、木曽山脈の根尾川を登るように『樽見鉄道樽見線』が走っている。 ...
沖縄本島から、さらに南西に290km。台湾と沖縄本島とのちょうど中間地点に宮古列島『宮古島』『伊良部島』が浮かんでいる。宮古列島はその全ての...
ドライブ中に宮城県内の道の駅に立ち寄りました。 その道の駅で、面白いものに出会いました。 面白いものとは・・...
真岡(もおか)鉄道『真岡線』は茨城県筑西市(ちくせいし)の『下館駅(しもだてえき)』から栃木県芳賀郡『茂木駅』にかけ運行される、味わい深いロ...
今回は長万部駅から『函館本線』に連絡し、一路『函館』~『津軽』~『盛岡』を目指す。 ↓ここは函館駅のお隣、『五稜郭駅』、言わずと知...
北海道は広大だ。これを地区分けするとすれば、札幌や小樽などの日本海側から、室蘭や苫小牧(とまこまい)などの太平洋側までの南北縦ラインを『道央...
札幌の中心部、豊平川のほとりに『中島公園』という市民の憩いの場がある。 南北に長く、外周は3kmととても広大な公園だ。 (すすき...
帯広からさらにオホーツク海に向けて北上すること約100km。 陸別町は『日本一寒い町』などと掲げて町おこしをしている東北海道の町である。 ...
札幌と言えば、『スープカレー』発祥の地。北海道ならではの新鮮野菜がゴロンと入るのが特徴だ。スルーできまい。 「SOUP CURRY...
函館で一泊し、翌朝、『函館朝市』にお邪魔した。 全国に朝市は数あれど、ここ『函館朝市』の活気は一見の価値があると思う。 北海...
東北新幹線の『八戸駅』から太平洋沿岸を走る『JR八戸線』が運行している。その途中駅に『鮫駅(さめえき)』と言う変わった名前の駅がある。 ...
新潟県の『角田山(かくだやま)灯台』は、ちょっとした登山コースの到着点にある。 難易度は中程度で初心者なら1時間半から2時間ほどを掛けてゆ...
『熊野大社』 出雲国一宮(いずものくに・いちのみや)、ここは島根県松江市八雲にある『熊野大社』である。出雲大社...
神奈川県高座郡寒川町に「八方除け(はっぽうよけ)」の神を祀る『寒川神社』がある。 歴史を感じる大鳥居の先に、本殿へと続く内参道が延びる...
ここは兵庫県は「淡路島」の「洲本市(すもとし)」 地元では、昔からタヌキにまつわる伝承があり『洲本八狸(すもとやだぬき)』の物語として町を...
「淡路南インターチェンジ」ここは淡路島の中で最も四国寄りのインターチェンジである。 淡路島南パーキングエリア(上り)に止めれば、遠くに『大...
『大麻比古神社』(徳島) 徳島県は大麻山の麓に『阿波の国一の宮』『大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)』がある。ここには『大麻比古大神』と...
摂津の国一の宮『住吉大社』 大阪の通天閣や阿倍野などの繁華街からもほど近い住吉区の中心部に 『摂津の国(せっつのくに)一の宮』『住吉大社...
愛知県一宮市に尾張の国一の宮『真清田神社(ますみだじんじゃ)』。たくさんの参拝客で賑わっている。『天火明命(あめのほあかりのみこと)』をご祭...
2007年、世界文化遺産に登録された『石見銀山(いわみぎんざん)遺跡』と『その文化的景観』を訪ねる。 深い自然に囲まれた山の中...
島根と広島の県境近く、島根県仁多郡奥出雲町に『奥出雲おろちループ』がある 。『ループ橋』は高低差のある峡谷などを、円を描くように登る螺...
隠岐の島町役場から、島を縦断する国道485号線を北上し、約30分ほどで『隠岐の国一の宮』、『水若酢神社(みずわかすじんじゃ)』に到着...
島根県は『境港』もしくは『七類港』からフェリーで2時間半、高速船で約1時間の海洋上に『隠岐の島(おきのしま)』が浮かんでいる。(※飛行機での...
今回の旅は、島根県の『七類港』からフェリーに乗り『隠岐諸島(おきしょとう)』を目指すところからスタートした。 『隠岐諸...
北陸自動車道『杉津パーキングエリア(下り)』は福井県敦賀市にある。敦賀湾の絶景が楽しめる『ゆうひのアトリエ』という展望テラス。 (...
『中部山岳国立公園』は北アルプス(飛騨山脈)を中心とした広大な国立公園である。四方を長野、岐阜、富山、新潟に接し、上高地や乗...
香川県は『観音寺港(かんおんじこう)』(荘内半島の下)から、市営の定期船に揺られること30分弱。 瀬戸内海に浮かぶ周囲約5kmほど...
『剣山(つるぎさん)』は徳島の最高峰であり、県のシンボルといってよいほどの名山である。山名の由来は諸説あるが、『安徳天皇』の『剣』、つまり『...
『ヤマセミの森』を謳う、豊かな山や清流に囲まれた徳島県は南つるぎ地域。 そこの温泉『四季美谷温泉』にお邪魔した。 ...
高知県香美市の道の駅『美良布(びらふ)』やって来た。 道の駅としては大型で、プールを備えたスポーツ施設やレストランに加...
淡路島側から『明石大橋』とその先に広がる神戸、大阪市街を眺めることができる。 橋のすぐ先が神戸市垂水区...
高知県の『足摺岬(あしずりみさき)』は『地球が丸く見える場所』と言われている。国立公園内の足摺岬灯台付近に立てば270度以上のパノラマが...
ドライブをしていると、少し?走った場所に、テレビでよく目にする「沈下橋」があることが分った。これは、もう行くしかない!急遽、旅のルートを変更...
愛知県は春日井市の中央自動車道『内津峠サービスエリア』ここには、ちょっとうれしい自販機がある。 その名も『カップ麺市場...
名古屋港ガーデンふ頭には、鮮やかなオレンジ色で目を引く、南極観測船(砕氷船)『ふじ』が展示されている。 南極博物館として永久係...
秋田県は男鹿半島は「なまはげ」発祥の地とも言われている。 『男鹿国定公園』は奇岩怪岩の宝庫であり、それらを紹介する案内板も至る...
山梨県北杜市は雄大な大自然に囲まれた土地だ。 もちろん、そこに生きるのは人間だけではない・・・ 川俣川の...
千葉県の北西部、印西、佐倉、成田など複数の市のまたがる『印旛沼』 この有名な湖沼には、その昔『師戸城』があ...
静岡県御殿場市にある東名高速道路『足柄サービスエリア』 ふと立ち寄ったSAだったが、思いがけず期間限定「エヴァンゲリオン」との...