![[Lico] 安産祈願の『子安神社』と『金毘羅神社』(東京都八王子市)](http://kamigamino-shima-jipangu.jp/wp-content/uploads/2018/03/DSC_1159-150x150.jpg)
[Lico] 安産祈願の『子安神社』と『金毘羅神社』(東京都八王子市)
東京都八王子市。 京王線「京王八王子駅」を下車して、国道20号(甲州街道)方面へ歩くこと10分。 今日は、ご祭神『木花開耶姫命(このはな...
東京都八王子市。 京王線「京王八王子駅」を下車して、国道20号(甲州街道)方面へ歩くこと10分。 今日は、ご祭神『木花開耶姫命(このはな...
田無神社の通りを挟んだ向かい。どこまでも続く、長い壁が目に入ってきます。 青梅街道沿いの町並みに、しっとりとした落ち着...
鎌倉時代に創立された『田無神社』は当初、1~2㎞ほど離れた「谷戸」に鎮座し、龍神様を祀っていたそうです。徳川家康が江戸に幕府を興してから、現...
東京の西武と都心を結ぶ主要道路「青梅街道」。西東京市の東伏見あたりを走ると沿道に「赤い鳥居」が見えてきます。 『東伏見稲荷神社...
さいたま市、大宮区。 東北・上越新幹線が走るこの町の中心部に『大宮氷川神社』があります。隣接する「大宮公園」や「NACK5スタジアム」も元...
多摩川線と東横線が乗り入れる東急『多摩川駅』を下車。 ぽかぽか陽気の中を歩くと、すぐに多摩川に出ます。そこには特徴ある青いアーチの『丸子橋...
『鶴岡八幡宮』を後にして、急いで訪れたのが、『鎌倉大仏』で有名な『高徳院』です。参道は短く、参拝券販売所があります。なんと、わずか10分遅れ...
江ノ島から鎌倉まで、海沿いの市街地を縫うように江ノ電は走ります。湘南・鎌倉の風物詩ですよね。 江ノ島が、だんだんと遠のいて行き...
お正月も過ぎた、1月の良く晴れた日。今日はある目的を果たしに、湘南は『江ノ島』までやってきました。 海沿いに富士山も良く見えて...
ここは「天照大御神」をお祀りする『神明神社(しんみょう)』です。そのお社は東京昭島にひっそりと佇んでいます。 手水舎です。 ...
東急世田谷線の『西太子堂駅』を降りて、歩くこと10分。閑静な住宅街の中に『太子堂八幡神社』の鳥居が現れます。駅からここまでの道は、狭くて(普...
京王線『聖蹟桜ヶ丘(せいせきさくらがおか)』駅を下車し、静かな裏通りを歩くと、武蔵の国・一の宮『小野神社 (多摩市一の宮)』があります。 ...
京王線『調布駅』を下車して『甲州街道(国道20号)』に向かって歩くと、「布田天神前」の交差点に出ます。 ここは布田天神社の表参...
京王線で新宿から15分。 東京都調布市は「日活撮影所」をはじめ、多くの映画関連会社が集まる『映画の町』です。 京王線『調布駅』も案内板が...
武蔵国分寺公園から、(現)武蔵国分寺に向かう参道入り口には立派な碑が建っています。 ちょっと、うんちく話( *´艸`) ...
東京都国分寺市の東元町あたりは、入り組んだ路地や蔵が並ぶ、昔ながらの町並みが広がっています。ノスタルジックな空気を感じます。 ...
今日は、少し趣きが違うんですが、パワスポ女子としては、是非とも経験しておきたい場所をご案内します(*^-^*) 東京の多摩地区...
東京都福生市(ふっさし)は ”福が生まれる” 町です。 由来は諸説ありますが、昔から「長者」が多く、とても栄えていたそうです。そんな福生市...
東京都昭島市の拝島(はいじま)公園に接する地に『拝島大師』があります。 山号は『拝島山』、正式名称は『本覚院』と言い、『良源(良源)』がご...
奥多摩街道から、拝島公園の脇をかすめる様に、きつい勾配のある車道が延びています。 ここが『拝島大日堂』の参道入り口になっています。 ...
東京都昭島市の多摩川の近く。この一帯は昔「拝島村」と呼ばれていました。 その総鎮守として鎮座するのが、この『日吉神社』です。 奥多摩街道...
11月2日、3日の2日間、東京都国立市にある「谷保天満宮」で『うそ替え』という神事が行われるということで、行ってきました。 「...
「東急世田谷線」には可愛らしい招き猫のラッピング電車が走っています。つり革まで招き猫( *´艸`) 東京都世田谷区にある「宮の...
季節はすっかり秋。ススキと雨と苔むした山門。とっても情緒溢れる景色です。 深大寺のシンボル(寺紋)は『桜』です。桜の紋入り大幕...
台風の接近に伴い、午前中から ″しとしと雨” の空模様。東京都調布市にある『深大寺(じんだいじ)』にお邪魔しました。 が、ちょうどお昼...
JR南武線『谷保駅』を降りて、結構通りの激しい道を歩いて、国道20号(甲州街道)まで出ると、そこに『谷保天満宮』の参道が現れます。 ...
浅草寺の本堂の隣に『浅草神社』はあります。 もちろん鳥居もあります。 浅草寺の境内に深く隣接しているので、突如として鳥居...
浅草寺のご本尊は『聖観世音菩薩さまです。お参りの時は、合掌して「南無観世音菩薩」とお唱えしましょう』です(丸写し(;''∀'')) ...
降水確率が70%を超える秋の日。都営浅草線の浅草駅の迷路のような地下道を延々と歩いて地上に出て、大通りを曲がると、見えてきました、『雷門』で...
京王線高幡不動駅を降りると、そこは古(いにしえ)の門前町。今日は東京都日野市にある高幡不動尊を詣でます。 境内の案内板...
東京と埼玉の、広い一帯が『武蔵国(むさしのくに)』なんて呼ばれていた時代。 いや、それよりも、もっともっと古い神話の時代から、脈々と ”こ...
東京都渋谷区『代々木』に、それはそれは深い森があります。 ”永遠の森” を目指して、近代国家「日本」の技術の粋を集めた人口森林。ここに...
大切な御朱印帳を収納できる、可愛い巾着袋が欲しい。 さんざん探した結果、ようやく ”お気に入り” を手に入れました! 桜の模様の...
本来は「一の橋」という正面玄関から参拝するのですが、ちょうど昼食を頂いた食堂の近く『二の橋』から敷地に入ります。 ここから先は...
高野山の2大聖地のひとつ壇上伽藍(だんじょうがらん)へ続く参道。 壇上伽藍の中でひときわ目を引くのがこちら「根...
麓から標高800ⅿの山の上に今から1200年も前に開かれた最強パワースポットの高野山があります。車でグネグネ道をグングン登らないと辿り着けな...
私の御朱印帳旅はここからスタートです! 奈良県御所市、金剛山の山麓に鎮座する『高鴨神社(たかがもじんじゃ)』にお邪魔しました。 ...
可愛い御朱印帳が欲しいなぁ。。 と思い始めてから、どれぐらい経ったかな? お店の御朱印帳コーナーを覗いたり、ネットで検索してみた...
鹿児島県は串木野市の『串木野新港』からフェリーで75分、薩摩川内市の『川内港ターミナル』から高速船で50分の位置に甑島(こしきしま)列島はあ...
鹿児島湾は通称『錦江湾(きんこうわん)』と呼ばれている。 これは薩摩の藩主「島津家」の影響で錦江湾と呼ばれるようになったともいわれ...