![[Lico] 戦国最強の武将・武田信玄公を祀る『武田神社』(山梨県甲府市)](http://kamigamino-shima-jipangu.jp/wp-content/uploads/2019/09/IMG_6646-150x150.jpg)
[Lico] 戦国最強の武将・武田信玄公を祀る『武田神社』(山梨県甲府市)
山梨県はその昔、“甲斐の国”や“甲州”と呼ばれた地域で、富士山をはじめ、八ヶ岳、南アルプスなどの名だたる名峰と、笛吹川や富士川などの大河が流...
山梨県はその昔、“甲斐の国”や“甲州”と呼ばれた地域で、富士山をはじめ、八ヶ岳、南アルプスなどの名だたる名峰と、笛吹川や富士川などの大河が流...
日本で一番有名なお寺と言えば、『東大寺っ!』と答える方も多いのではないでしょうか。日本一の木造建築(大仏殿)、日本一の山門(南大門)、日本一...
日本書記・古事記によれば、その昔、国造りに困っていた神様『大国主(オオクニヌシ)』の前に凛然と現れ、大国主を助け、共に国造りをしたという神様...
奈良県明日香村。古くは飛鳥とも呼ばれ、古墳時代と奈良時代の間で約100年も続いた都があった地です。 「推古天皇(第33代)」や「厩戸王...
2019年5月1日。新天皇(第126代)が即位され、元号が「平成」から「令和」へと変わりました。126代目ってとんでもない歴史ですよね。本当...
『伊勢へ七度(ななたび)、熊野へ三度(さんど)、愛宕様には月参り』って小唄を聞いたことはありませんか? 生涯で伊勢には7回くらい行きた...
熊野三山のひとつ『熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)』 『熊野信仰』の原点は、自然に対して祈りを捧げる「自然崇拝」です。ここ『熊野...
『熊野那智大社/青岸渡寺』の境内を出てしばらく下ると、『那智の大滝』への参詣道入口に到着します。 いかにも日本屈指の霊場(修験道の修行...
『青岸渡寺(せいがんとじ)』の境内に隣接して、鎮座しているのが熊野三山のひとつ『熊野那智大社』です。 もともとは青岸渡寺と一緒...
ユネスコの世界遺産に登録されている「紀伊山地の霊場と参詣道」。その構成資産のひとつとして挙げられているのが『熊野三山』、『熊野古道』といった...
京都で1位2位を争う人気観光地と言えば、『伏見稲荷大社』ですよね。どこまでも続く鮮やかな千本鳥居が有名です。“そうだ、、、京都行こう”のCM...
東京都大田区は羽田に『穴守稲荷』という神社が鎮座しています。 まったくの余談なのですが… この“穴守”という響きですが、ジブリ映画「と...
東京メトロの日比谷線と、都営地下鉄の浅草線が乗り入れる「人形町駅」を降りて、歩くこと5分。東京都は中央区、日本橋小網町に背の高いマンション(...
ワイキキのリゾートホテル街から最も近い、キング街に鎮座する『ハワイ石鎚神社』は、愛媛県の石鎚神社の主祀神『石土毘古命(イワツチヒコノミコト)...
『ハワイ大神宮』は他の3社と比べると、ヌウアウ地区という郊外というか、ハッキリ言うとかなり山側にあります。 どこまでも続く登り...
ハワイ出雲大社から、車で10分ほど走ると、「H1(フリーウェイ)」沿いの側道に『ハワイ金刀比羅神社』と『ハワイ太宰府天満宮』のゲートが現れま...
日本からおよそ6500㎞離れた北太平洋の楽園、ハワイ諸島の“オアフ島”には、日本からの移民によって建てられた神社がいくつか鎮座しています。今...
令和時代“最初の日”。 「新時代おめでとう!」でいいのでしょうか? こんな ”ハレの日” ですから、是非とも日付の入る御朱印は頂いてお...
JRと京浜急行(京急)が乗り入れる、1日の乗降客数30万人超の世界有数の巨大なターミナル駅である『品川駅』。 『高輪口』から一歩外に出...
京浜急行(京急)の『新馬場駅』から『第一京浜(国道15号線)』沿いを歩くと・・・ 道路の反対側に小高い丘が見えてきます...
京浜急行(京急)の『新馬場駅』を降り、少し脇道に入ると、そこにはかつて『東海道五十三次』最初の宿場町『品川宿』だった町並みがあります。旧街道...
東京メトロ 丸の内線『新高円寺駅』を降りて、歩くこと10分。青梅街道という幹線道路から入った閑静な住宅街に、朱色の鳥居が鮮やかな『杉並猿田彦...
JR『阿佐ヶ谷駅』を降りて、『中杉通り』というメインストリートを5分ほど歩くと、『阿佐ヶ谷神明宮』の『西鳥居』が見えてきます。(※表参道側(...
都営地下鉄の「大江戸線」と「浅草線」が乗り入れる『大門駅』を降りると、増上寺の『総門(大門)』が見えてきます。この門をくぐり真っ直ぐ行けば増...
江戸城の裏鬼門守護『増上寺』の参拝を終え、今度はお隣の『芝東照宮』へ向かいます。 ↓途中、増上寺境内に『黒門』と呼ばれる、”いかにも”...
都営地下鉄の浅草線・大江戸線の2路線が乗り入れる『大門駅』。ここ港区芝公園に、東京タワーを見上げるように立つ『増上寺』があります。 余...
いきなりですが、日本初の貨幣は何と呼ばれているか、みなさんご存知ですか? はい!『富本銭(ふほんせん)』ですよね。学校で習いました。 と...
秩父市街は、休日ともなると大勢の観光客で賑わいます。 西武秩父駅から歩いても数分のところに秩父名物『豚みそ丼』を頂くことができる『秩父...
三峰神社は見どころが多いです。 先ずは、本殿正面(まさに社頭の鈴がある場所:向拝)の足元、敷石には、その模様が『龍』に見えるパワースポ...
師走のよく晴れた日。 今日は、観光地として人気急上昇中 ”秩父” のパワースポットを巡りたいと思います。 なぜ、秩父の人気が急上昇し...
東京都墨田区は押上、下町の細い路地を入って進むと、背後には近代的なタワーマンションを従え、目の前には東京スカイツリーを見上げるように建つ『高...
あの有名な西郷さんの像が立つ東京都は台東区にある「上野恩賜公園(通称:上野公園)」 JR上野駅方面から園内に入ると、直ぐのとこ...
『倭姫宮(やまとひめのみや)』は、伊勢神宮の内宮別宮ですが、どちらかと言うと外宮の方が近い場所(伊勢自動車道:伊勢ICの北側)に鎮座していま...
伊勢市二見町、伊勢湾から遥か彼方に『富士山』を望む海沿いに、三重を代表する神社があります。その名も『二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)』...
三重県は鳥羽市『相差町(おうさつ町)』は、海女さんが日本一多い町として有名です。 そんな女性活躍社会の『先駆け』とも言えるこの...
お伊勢参りの もうひとつの“お楽しみ”と言えば、何と言っても「ご当地グルメ」と「お土産」ではないでしょうか!? そんな、“食べ歩き”や...
伊勢神宮『内宮』は、休みの日ともなれば、周辺道路が渋滞し、駐車場も入庫待ちになるほどの賑わいを見せます。さすがは日本を代表する神社ですね。大...
伊勢神宮の内宮から約2km、猿田彦神社からおよそ1kmほど北に進むと、物静かな森の中に『月読宮(つきよみのみや)』が鎮座しています。『月読宮...
伊勢神宮外宮から距離にすると約300mほど、5分も歩くと『豊受大御神(外宮)』の『別宮』で、天照大御神の弟神である『月夜見尊(つきよみのみこ...
近鉄『伊勢市駅』もしくはJR参宮線『伊勢市駅』を降りて、市役所のある繁華街方面(西側)へ出ると、そこには真っ直ぐに続く大通りが伸びています。...