ユネスコの世界遺産に登録されている「紀伊山地の霊場と参詣道」。その構成資産のひとつとして挙げられているのが『熊野三山』、『熊野古道』といった、紀伊山地の深い深い山奥の霊場です。
古くは伊弉冉(イザナミ)の埋葬地として『日本書記』に表されました。また同じく記紀神話では初代天皇となる『神武天皇』が大和の地を目指す過程で強敵に阻まれ、一旦は大きくルートを変更して進軍した“神話のゆかりの地”でもあります。
古代から中世にかけては山伏(やまぶし)達が修行に励む“修験道の聖地”として、何千年にも渡って人々の信仰を集めてきた国内屈指のパワースポット・・・それが“熊野”なんです。
今回はそんな、数々の神話と、那智の滝を擁する神秘の地、『熊野三山』を巡ります。
そもそも『熊野三山』とは、『熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)』、『熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)』、『熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)』の3つの神社の総称のことです。また、この三社を参詣するために遥か大阪から奈良、和歌山、三重(伊勢)に至るまでの長く深い山中に巡らされたのが『熊野古道』(熊野三山参詣道)というわけです。いずれも2004年に世界文化遺産に登録されました。
世界遺産:熊野古道『中辺路』
まず最初にお邪魔したのが、『熊野那智大社』に隣接する天台宗『青岸渡寺(せいがんとじ)』です。
朱色の鮮やかな三重塔が目を惹きます。
那智山七福神のひとつ『大黒天堂』があります。
『鐘楼』の様子です。
歴史を感じる梵鐘です。立派ですね。
八角形の手水鉢です。
国の重要文化財にも指定されている『宝篋印塔(ほうきょういんとう)』と呼ばれる仏塔です。鎌倉時代のものだそうです。
『水子堂』
仏様が水子に手を差し伸べている像です。
境内から那智の滝を眺めることができます。
昔は神道(神社)と仏教(寺院)が融合して信仰されていた時代がありました(神仏習合:しんぶつしゅうごう)。
その後、明治時代になって“神道と仏教を明確に分けましょう!”という流れの中で、熊野那智大社から分離したのが、ここ『青岸渡寺』です。
御本堂まで来ました。
お寺の山号は『那智山』。
ご本尊は『如意輪観世音菩薩』、西国三十三所巡りのスタート地点にもあたる、権威ある『第一板札所』でもあります。
そして、こちらも『熊野那智大社』と並んで世界遺産の構成資産に登録されるお寺なんですよ。
お堂の中へ入ってみます。
仁徳天皇の時代に天竺(インド)から来た『裸形上人(らぎょうしょうにん)』という偉いお坊さんが、那智の滝で修行していた際に、滝つぼから見つけた観音菩薩を発見して安置したのが始まりと言われています。
その後、花山天皇(第65代)が3年間滝行をしたり、織田信長公によって焼かれ豊臣秀吉公によって再建されたりと数々の偉人と深い結びつきがあるんです。
『ここはお寺ですので合掌でお参り下さい』
花山天皇(第65代)は一条天皇に皇位を譲った後、ここで修行をしたのち、ここから西国三十三所巡りをスタートしました。
『みくじ』50円っ! これってすごく珍しいと思います!
参拝を終え、御朱印を頂きました。
————————————-
◆熊野詣② 霊木の中を潜り抜け『熊野那智大社』を見る
◆熊野詣③ 最強のパワースポット・日本一の滝『那智の滝』を見る
◆熊野詣④ 武蔵坊弁慶に会える『熊野速玉大社』を見る
◆熊野詣⑤ 真っ黒な八咫烏ポストのある『熊野本宮大社』を見る
————————————-
日本の神話について分かりやすく解説しています。
凛の『教えて♡神様、仏様!トリビア♪』を見る。
————————————-