こんにちは、凜です。
”全国に約●千社ある●●神社の総本社『〇〇大社』” なんていう言い回しを耳にしたことがあると思います。
例えば、『住吉神社』は全国に約2300社あり、『住吉三神こと(底筒男命・中筒男命・表筒男命)』をお祀りしています。総本社は大阪市住吉区にある『住吉大社:通称”すみよっさん”』です。
諏訪神社は 主祭神『建御名方神』を祀る神社で、全国に約25000社あると言われています。長野県諏訪市にある『諏訪大社』が総本社です。
その他、宗像神社や八幡神社、稲荷神社など、それぞれに ”主祭神” と呼ばれる「お祀りされる神様」がいます。
そもそも『総本社』とは?
そもそも『総本社』とは、特定の神様(主祭神)をお祀りする根源、起源となった神社のことを指します。”総本宮” や ”本社” と呼ぶこともあります。
”神様が一定の場所に鎮まって留まること” を『鎮座』と言います。鎮座した神様をお祀りする場所が、やがて神社となったとも言えます。
鎮座する場所は、神様が ”自ら決める” 場合もありますし、神様にまつわる出来事や事件・事象などの、いわゆる ”ゆかりの地” を祭祀の場にしたことが、起源の神社もあります。
神様自らが場所を指定した例として・・・
有名なのは第11代『垂仁天皇』の娘『倭比売』が『天照大御神』に相応しい地を探して、全国を巡っている最中に、『この伊勢の地が良い!』という天照大御神の神託(お告げ)を受けたことから『伊勢神宮』が創建されたと言われています。
天津神が『葦原中国(地上界)』を譲り渡すように迫った時、 地上界の主だった『大国主』が、国を譲る代わりに、この出雲の地に ”天まで届くような立派な神殿” を立てる様に天津神に要求しました。こうして建てられたのが『出雲大社』です。
第10代『崇神天皇』の時代に大規模な疫病が流行しました。そんな中、天皇の夢の中に現れた『大物主』が、「疫病は自分の仕業である」と告げたことから、『大物主』の御霊が座すとされる『三輪山(三諸山)』を篤くお祀りしたのが『大神神社(奈良県)』の始まりといわれています。
ちなみに『大神神社』は日本最古の神社とも言われています。
ご由緒って?
神社が建てられた事情を『ご由緒』と言います。
よく『由緒正しき家柄』とか『由緒ある建物』なんて言ったりしますよね。
私個人としては、その神社を知る上で、『創建された年代=歴史』と『ご由緒』、『主祭神』を重要視しています。
分祀って? どうして分祀するの?
昔は、地方の権力者が、信仰する神を ”自らの領地” に招いてお祀りする(氏神とする)場合も多くありました。時代とともに権力者の氏神としての意味が薄れ、その地域に住む人々の信仰対象(地域神)に変化したと考えられています。
このように、ある場所に祀られている神を、別の場所でも祀ることを『分祀』や『分霊』、『分け御霊』と言います。
また、分霊した御霊を、積極的にお招きすることを『勧請』と言ったりします。
分祀された神様も、新たな場所で鎮座することになり、鎮座する地が増えていく結果になります。こうして全国に何百、何千社と数を増やしていったんですね。
分祀される前の、最初に鎮座して祀られた神社を『総本社』と呼んでいるんですね。
そして、分祀された神社のことを『総本社』に対して『分社』と呼ぶ場合もあります。
一般的に『分社』から分霊・勧請することはあまりなく、『総本社』から分霊・勧請することが多いんです。
ただ『分祀』と言っても、その神様が持つ御利益(神力)には違いや差はなく、本物と偽物、主と従という関係があるわけでも無いんです。
とは言いつつも、ここが『総本社です!』『起源です!』と言われれば、何か ”有り難い” がしてしまいますよね(*’▽’)
類似語に注意!
『分祀』の他にも、お祀りする神様を指す言葉で、似たような言葉があります。
『配祀』『配祀神』『配神』
多くの神社では、一社で、いくつかの神様をお祀りしています。
その中でも、主としてお祀りする神様を『主祭神』や『主神』と言い、その他の神々を『配祀神』『配神』と呼んで区別しています。
『主祭神』は必ず1柱というわけではなく、複数の主祭神が祀られている神社も珍しくありません。
※総社や合祀については、以前の記事:知れば楽しい「神社」と「お寺」のトリビア:『総社と合祀』でも紹介していますのでご覧ください。
『遷祀』『遷座』
神様を分祀するのではなく、神様に新たな鎮座地へと移っていただくことを『遷祀』『遷座』と言います。もともとは違う場所に創建された神社が、現在の場所へ『遷祀』したという話は決して珍しくはないんです。
『遷宮』
遷宮は同じ境内の中で、社殿を移すことです。
一定期間ごとに新しい社殿を建てて、神様に移っていただく『式年遷宮』などがあります。伊勢神宮の式年遷宮が有名です。
『摂社』と『末社』
神社を参拝すると、同じ境内の中に、本社とは別に『●●神社』という少し小さい神社があるのを見かけると思います。
この様に、本社に付属する、小さい神社のことを『摂社』『末社』と呼びます。
主祭神と関連する神様であったり、その地域や神社と深い関わりのある神様を主祭神とは別にお祀りしているんです。
例えば、『大国主』と共に国造りをした『少彦名命』は一緒に祀られることが多いですし、夫婦神(妻)や御子神(子供神)、その地域を開拓した地神などです。
『摂社』は本社に次ぐ中型の社で、『末社』は摂社よりも規模の小さい社のことです。
ちなみに伊勢神宮は内宮・外宮を併せて125社もの『別宮』や『摂社』『末社』等から成り立っているんですよ!
————————————-
日本の神話について分かりやすく解説しています。
凛の『教えて♡神様、仏様!トリビア♪』を見る。
————————————-