野田市駅~櫻木神社まで
櫻木神社の最寄り駅は、東武アーバンパークラインの途中駅『野田市駅』になります。
駅は ”ドクターイエロー” のような黄色い車体の軌道整備電車の車庫にもなっているようです。
駅を出れば、いたるところに春を感じます♪
駅前には、有名なお醬油メーカーの『キッコーマン』の大きな工場?があります。
しょうゆ博物館も見学できます。さすが一流メーカーですね。
駅から『櫻木神社』までは、方向音痴の私にはちょっと分かりづらい道のり(>_<)
満開の桜が咲く学校まで着くと、やっと看板がでてきました。
ここまで来るのに住宅地の路地や、キッコーマンの工場づたいをあっちこっち迷ってしまいました。
ようやくたどり着きました(*‘ω‘ *)
あれれ? 駅からの道は私たちだけ?と思うくらい人影もなかったのに・・・
かなり賑わっています・・・ みなさん車でいらしているんでしょうか?
配祀神社 女子力向上『川屋神社』
さてさて、櫻木神社の境内には、ご祭神のほかにもたくさんの神様が配祀されています。
その中でも、特にご紹介したいのがトイレの神様『川屋神社』です!『川屋=厠(かわや)』とは昔のおトイレのことですね。
ちょっと前に『トイレの神様』って歌が流行りましたよね(*’▽’)
それはキレイな女神様がいるんやで~♪って
でも昔からおトイレは生活に欠かせない神聖な場所とされていました。そこには神様『厠神(かわやしん)』がいて、汚く使うと祟りがあると言われていました。
そんな神様をお祀りしている、本当に珍しい神社です。
↓美貌達成ですと!!
↓女子力向上ですと! 期待がズンズン高まります。
社務所横にある、一見普通のおトイレが、実は『川屋神社』なんですよ!トイレ入り口に「注連縄(しめなわ)」が張られています。
中へ入ると、男女のおトイレの前に祠がありました。
こちらも参拝をさせて頂いて、御朱印を頂きました。川屋は昔、川に架かるように建てられた小屋だったんですね・・・そして、そのまま下の川へ(゚д゚)!
その他の配祀神・ご神体
↓参道脇にある『日天社』です。
『小御岳神社:磐長姫命(いわながひめのみこと)』『浅間神社:木花開耶媛命(このはなさくやびめのみこと)』『大杉神社:大己貴命(おおむなちのみこと)』
『雷神社:別雷命』『琴平神社:大物主命(おおのぬしのみこと)』『淡島神社:少彦名命(すくなひこなのみこと)』
桜の開花宣言をするための『標本木』ソメイヨシノです。
↓『祓戸(はらえど)』…神職の方や参列者がお祓いをするための場所です。
↓境内には『御神水』が湧き出ています。
↓『健康のなで石』石を撫でて、体の悪い部分を撫でると効果があるそうです。
『山桜』・・・櫻木神社の御神木です。
『女聲人松(めおとまつ)』
好きな人を思って帯紐を結ぶと成就されるんです(*’▽’)
『プリンセス雅桜』
↓櫻木神社が鎮座する、この地は『桜台遺跡』と呼ばれ、古墳時代からの様々な遺構や遺物がたくさん出土したらしいです。祭りに使う祭祀品も多く出ていて、古くからの ”祭祀の場” であったことがうかがえます。
————————————-
日本の神話について分かりやすく解説しています。
凛の『教えて♡神様、仏様!トリビア♪』を見る。
————————————-
TAMA Carat☆たまカラット とコラボ!
旅がもっと楽しくなる!? オリジナルグッズを見る。