田無神社の通りを挟んだ向かい。どこまでも続く、長い壁が目に入ってきます。
青梅街道沿いの町並みに、しっとりとした落ち着いた空間が現れました。ここは田無不動尊『總持寺(そうじじ)』の参道です。
参道脇に『高野槇』という植栽
案内を読むと秋篠宮悠仁親王のお印とのこと。
その先には「仁王門」
大提灯が立派です。
仁王門を外から見ると仁王像、内側から見ると広目天・多聞天の計4体が守護しているんです。
吽形(うんぎょう)像
阿形(あぎょう)像
広目天
多聞天
ここは真言宗智山派の寺院です。境内に入ると弘法大師の像が立っています。
樹齢500年を超えるケヤキの大木がこの寺院のトレードマークです。
ケヤキの樹と妙見堂。不動明王像が安置されています。
梵鐘堂
正面の本堂
本堂はとても立派で、背の高い『大屋根』は広い敷地の外からも、この寺院の存在感をはっきりと示していました。
ここが見どころ!!
お百度参りの目印とされてきた『百度石』。多くの方の心の支えになってきたのだとか。
ご朱印頂きました。かっこいい字・・・
總持寺の外周は『やすらぎのこみち』と言う遊歩道が整備されています。
あの長い長いお寺の壁に沿って、静かに散策を楽しめます。
長い壁の囲まれた広い境内。中を窺い知ることが出来ない、この高い壁が、最初は閉鎖的かな?とも思ったのですが・・・
参拝のため一歩踏み込んでみれば、実は何とも言えない静寂、心地よい雰囲気を醸し出す要素になっていたんですね。
檀家さんが訪れた際には落ち着いて供養が出来そうですね。
————————————-
真言宗は仏教についても分かりやすく解説しています。
凛の『教えて♡神様、仏様!トリビア♪』を見る。
————————————-
TAMA Carat☆たまカラット とコラボ!
旅がもっと楽しくなる!? オリジナルグッズを見る。