多摩川線と東横線が乗り入れる東急『多摩川駅』を下車。
ぽかぽか陽気の中を歩くと、すぐに多摩川に出ます。そこには特徴ある青いアーチの『丸子橋』が架かっていました。
その交差点に『多摩川浅間神社』の参道階段が現れます。
『村社 浅間神社』とあります。
参道正面には『大祓の詞(おおはらえのことば)』という身を浄めるための『祝詞』を刻んだ置物が。祝詞が分からなくても、ゆっくり回せば効果テキメン♡です。
祓えたまへ、清いたまう♪
厳かな気分で階段を登ります。
「一の鳥居」が現れます。まだ登ります。
一礼して鳥居をくぐると、直ぐに目の前に『白糸の滝』という小さな水の流れが・・・
この神社はもともと北条政子の信仰していた富士山の浅間神社をこの地でもお祀りしたのが始まりと言われています。その富士山の麓に『白糸の滝』という大きな滝があり、ここはそれを模しているようです。
そう言えば、このお山の至る所に溶岩の石垣が。
富士山麓をここで表現しているんでしょうか?
「勝海舟」直筆と伝えられている ”書” が彫られています。
階段を登りきると二の鳥居が!その奥に多摩川浅間神社の本殿が見えてきます。
手水舎には龍神さま。
手水舎の脇には太陽の光を受けて輝く水晶玉があります。綺麗です!
とても目を惹きます。
自分の干支を富士山の方角に合わせて拝むと良いことが!
配祭されているお稲荷様などのお社。
境内の中ほどには『子産石(子宝石)』というご神体があります。
ご祭神の『木花之佐久夜毘売(このはなさくやびめ)』という女神様はなんと炎の中で子を産んだと言われていて、安産の御利益があるとされています。
子産石・・・まん丸♪
狛犬も子犬を抱いていて、子犬が毬で遊んでいます。
子犬が楽しそうに笑っているように見えます。
ここがパワスポ!
お師匠の凜ちゃんから、”神様や神社は、人それぞれに相性がある” という話を聞いたことがあるんですが、この『多摩川浅間神社』は境内に入ってからずっと、何とも言えない心地よさを感じます(今まで参拝した、神社の中でも最高レベルで、落ち着くというか、包まれているというか・・・)きっと相性がバッチリ合うんだと思います。
↓ご本殿です。
その昔、鎌倉に幕府をつくった源頼朝の奥さんである北条政子が、夫の遠征(いくさ)が心配で、心配で、この地までついてきてしまったと言うのが始まりとのこと。ここで夫の無事を祈ったんですね。
早速、参拝です。
がらん、がらん♪
「咲くやひめ」をお祀りしているので、当然「社紋」は ”桜” です(*´ω`*)
桜のおみくじ♪
妊婦さんが着けているあのマークです!可愛い!
こちらも桜咲く開運絵馬です。
たくさんの安産祈願が!さすがですね。
参拝を終えて御朱印を頂きました。
!! この自販機に描かれた可愛い女神様は!
咲くや姫ですか!?
可愛いーーーーーーっ!!
神社には至る所に♡マークが!
ここにも!
遥拝所という見晴らしの良い場所があって、遥彼方に富士山が見えました!
ここへの参拝は良く晴れた日がおすすめです!
遥拝所は川崎の街も一望できます。麓では多摩川を東急電車が走っていました。
————————————-
御朱印ギャラリーへ
トップページへ戻る
————————————-
多摩川浅間神社のご祭神「木花之佐久夜毘売」も紹介されています。
凛の『教えて♡神様、仏様!トリビア♪』を見る。
————————————-
TAMA Carat☆たまカラット とコラボ!
旅がもっと楽しくなる!? オリジナルグッズを見る。