江ノ島から鎌倉まで、海沿いの市街地を縫うように江ノ電は走ります。湘南・鎌倉の風物詩ですよね。
江ノ島が、だんだんと遠のいて行きます。
鎌倉駅を降りて歩くと、そこは鶴岡八幡宮の門前町。外参道が続きます。天気も良く、まだまだ新年と言った賑わいです。
この真っ直ぐ延びた参道は『段葛(だんかずら)』とよばれていて、北条政子のために作られたんですよ。
境内入り口。奥に太鼓橋が見えます(※渡れません)
内参道の真ん中に『舞殿』があります。『静御前(しずかごぜん)』が「源義経」を思って舞ったと言われています。(※舞殿自体は後から建てられたそうです)
絵葉書にもなるくらい美しい銀杏の樹が、風雨で倒れてしまったんだそうです。
今は、親樹の根から新たな芽が生え「小さな木」になって頑張って生きようとしています。
この『大銀杏』は樹齢1000年以上なんです。根も必死で生きようとしています。
こちらの狛犬も随分と歴史を感じさせます。
有名な『大石段』です。
その上に『本宮(本殿)』が見えています。
冬の快晴の空に、朱色の門が美しく映えます。
『鳩みくじ』・・・可愛い。
本殿の裏手に『丸山稲荷』のお山があります。
鳥居の形をした「絵馬』。綺麗です。
再び『大石段』を降りて、下宮の『若宮』エリアに立ち寄ります。
『榊原神池』はホタルや鈴虫などを放す神事が行われるそうです。
『由比若宮遙拝所』です。
『鶴川石』、磨けば鶴亀の様に輝くと言われています。
鶴亀石から更に奥手にある「白旗神社」です。源頼朝が祀られているそうです。
お参りを終えて、ご朱印をいただきました。
再び、『段葛(だんかずら)』を下って市街地へ。
途中に鎌倉銘菓『鳩サブレー』の立派なお店が。さすがにお客さんの数がすごいです。
もちろん自分へのお土産も忘れません。本当に美味しいです。
三人姉妹の女神様『湘南神社』を見る
鎌倉の大仏様『高徳院』を見る
————————————–
————————————–
凛の『教えて♡神様、仏様!トリビア♪』を見る。
TAMA Carat☆たまカラット とコラボ!
旅がもっと楽しくなる!? オリジナルグッズを見る。