奥多摩街道から、拝島公園の脇をかすめる様に、きつい勾配のある車道が延びています。
ここが『拝島大日堂』の参道入り口になっています。
境内に入ると、すぐに ”こじんまり” とした門が見えてきます。
ここは仁王門なんです。
”こじんまり” とは、言いましたが、閣内には立派な金剛力士像がいます。
阿形と吽形。鎌倉時代に作られたものですって(*”▽”)
この仁王門で面白いなぁと思ったのが、可愛い干支の彫刻が閣内と門の周囲に配置されていることです。子丑寅・・・皆さんの干支はなんですか?
どれも丸みがあって可愛いのですが、唯一『戌(いぬ)』写真左下だけが、いぬに見えない・・・カワウソ?っぽいんです(ΦωΦ)
↓『拝島の藤(フジ)』は樹齢800年。これもスゴイですよね。
↓途中、階段の手前に大きな池があります。
(落ち葉はありますが)水がすごくきれい。
鯉も慣れた感じで、池の淵に立っただけで寄ってきます。
ごめん、餌無いや・・・(´;ω;`)
ここがパワースポット!
↓こちらが『おねいの井戸』です。
「おねえ」じゃありませんよ!(*^-^*)・・・お約束。
昔この井戸の水で目を洗ったところ、目が良くなったという言い伝えがあるんです。
井戸は今も水をたたえています。
この階段を上ると『大日堂』が現れます。
↓『大日堂』大日如来坐像(平安時代)が安置されています。
昔、多摩川が大氾濫した時に、中州に流れ着いた如来像を、ここにお祀りしたと言い伝えられています。
↓大日堂の横に立っている『薬師堂』
↓『薬師堂』
周囲は杉の木が生い茂っています。
この拝島山は、いたる所から綺麗な湧水流れ出ています。
先程の池も、おねいの井戸も、水路も水がきれいな訳ですね。
前回はお隣『日吉神社』から。
凛の『教えて♡神様、仏様!トリビア♪』を見る。
TAMA Carat☆たまカラット とコラボ!
旅がもっと楽しくなる!? オリジナルグッズを見る。