降水確率が70%を超える秋の日。都営浅草線の浅草駅の迷路のような地下道を延々と歩いて地上に出て、大通りを曲がると、見えてきました、『雷門』です。今にも降り出しそうな空模様なのに多くの観光客で賑わっています!
浅草、いや日本の観光ガイドに必ずトップで紹介される有名な『大提灯(おおじょうちん)』が出迎えてくれます。
みんな、ここでお約束の「自撮り」をしています。「カミナリモンNOW!」
ここ『雷門』は『風雷神門』と言って、その名の通り『風神様』と『雷神様』を祀っています。
↓カミナリ太鼓を纏った雷神様(左側)すごい迫力です。
↓こちらは風神様(右側)。風を吹かせる大袋を背負っています。
この2人に守られたら心強いですよねー。
見てください!『大提灯』のこの迫力!重さはなんと700kgもあるんですって!
あまり知られていませんが、提灯の底は『龍』が彫られています。
↓これが『大提灯』の裏の顔です。『風雷神門』と書かれています。表と裏で印象がだいぶ違いませんか?
参道は両左右がすべてお店になっています。ここも有名な『仲見世』です。ものすごい賑わい。
外国の方が、『Wow.cute!』となりそうな日本ぽいお土産がたくさんあります。「忍者」とか「侍」とかのお約束も(笑)
あまーい「黄な粉」と「甘酒」の香りについつい・・・
きびだんご(´∀`*)ポッ
少し肌寒いのも手伝って、温かい甘酒がしみるー。
何でお寺さんで飲む『甘酒』はこんなにも美味しいのでしょう?
こちらはきびだんご。黄な粉たっぷり。
JAPANっぽい「御朱印帳」も売られています。
浅草七福神、境内には浅草寺(大黒天)・浅草神社(恵比寿天)の二柱が祀られています。
さぁ、いよいよ浅草寺へ参拝します。
→ 浅草寺へ。
トップページへ戻る
凛の『教えて♡神様、仏様!トリビア♪』を見る。
TAMA Carat☆たまカラット とコラボ!
旅がもっと楽しくなる!? オリジナルグッズを見る。