今回は長万部駅から『函館本線』に連絡し、一路『函館』~『津軽』~『盛岡』を目指す。
↓ここは函館駅のお隣、『五稜郭駅』、言わずと知れた幕末明治維新期、戊辰戦争「最後の戦場」である五稜郭の最寄駅。
「榎本武揚」、新撰組副長「土方歳三」などと言えば歴史好きには堪らない聖地と言えよう。
“この手”の話になるとついつい長くなるので、残念がら話を現代の「北海道新幹線」まで戻そう。
↓『五稜郭駅』から函館本線に揺られること4駅で『新函館北斗駅』に着く。
ここが北海道新幹線の現時点の始発駅である。ゆくゆくは札幌を抜け、旭川まで延びる計画だ。
「木古内駅」と駅前にある「道の駅 きこない」
北海道新幹線の北海道側最初の駅であり、北海道における最南端の鉄道駅でもある。
↓ここから「道南いさりび鉄道」という在来線が函館まで運行している。函館本線とは別会社ではあるが、車両の乗り入れもある。
『北海道新幹線』
ここから一気に津軽海峡を越え本州へと入っていく。
「三線軌条」は鉄ちゃん言葉では当たり前なのだが、『レール幅』の違う路線のどちらでも走れる車両が走る特殊な線路のことである。
簡単に言えば三本のレールという意味となる。
新幹線開通に伴い、在来線、新幹線の両方を整備する機械車のために敷いたレール。
鉄道のレールだの、整備だのという記事を読んでも、まったくテンションが上がらないという方・・・ 安心して欲しい「あなたは正常です!」
ここ今別町は「日本一小さい新幹線のまち」というフレーズで町おこしも盛んだ。
隣接する(渡し通路で繋がっている)『津軽二股駅』は在来線『津軽線』の駅である。
新幹線側とはうって変わって“のどか”な雰囲気が漂っている。
キハ40系『五能線カラー』が運行している。
↓遥か彼方に「下北半島」を望むことができる。
再び奥津軽いまべつ駅から新幹線で1時間半、岩手県は『盛岡駅』まで上ってきた。