千葉県の北西部、印西、佐倉、成田など複数の市のまたがる『印旛沼』
この有名な湖沼には、その昔『師戸城』があったという。
印旛沼の水地形を利用した城郭。
秀吉の小田原攻めにより落城し、廃城となった。その土塁跡が当時を偲ばせる。
ここ師戸城は『埋もれた古城』とも呼ばれている。
「夏草や兵どもが夢の跡」
茨城県龍ヶ崎市周辺。この地域は霞ケ浦をはじめ、利根川水系の印旛沼、手賀沼、牛久沼など数々の湖沼が存在します。
茨城はさつま芋の一大産地。有名な干し芋をはじめ、焼き芋の専門店も。
ここは『蔵出・焼き芋 かいつか』さん。
これはスルーできまい。